未分類

【補聴器おすすめ10選】種類と特徴 違い 評判 画像 選び方

補聴器のおすすめ10選!種類や選び方

補聴器の選び方を探していませんか?

音が聴こえにくいと感じる方の生活に役立つのが補聴器です。補聴器を使用することで会話や音を鮮明に聞くことができ、ストレスなく生活を送ることが可能です。

そんな補聴器を初めて購入する方はどんなことに気を付ければいいのか、自分に合ったものを選ぶにはどうしたらいいのかなどさまざまな疑問があると思います。

そこで今回は、補聴器のおすすめと種類や選び方をご紹介します。

補聴器って必要?

補聴器を使ったことがない方にとっては、なかなかハードルが高くて購入を迷ってしまうこともあると思います。

そこでまずは、補聴器のメリットや補聴器に似た集音器についてご紹介します。

補聴器のメリットや必要性の判断基準

補聴器のメリットや必要性の判断基準

普段の生活で音が聞こえにくいといった症状があるときに、補聴器をつけることで必要な音を音を大きくして耳に届けることができます。

また反対に騒音や衝撃音などの大きな音を、一定以上大きく聞こえないように調節してくれる役割も担っています。

『最近なんとなく音が聞こえにくくなった』というような症状がみられた場合は、耳鼻咽喉科を受診し、難聴かどうかの診断を受けることがおすすめです。

難聴の症状は年齢問わず起こる可能性があるため、気になる症状がある場合は悪化させないためにも医師の診断をもとに補聴器を使用することが大切です。

補聴器と集音器の違い

補聴器を調べると関連して出てくるのが『集音器』ですが、実際どんな違いがあるのかわからなくてどちらを購入するか迷ってしまうこともあると思います。

ここでは、補聴器と集音器の違いをご紹介します。

【補聴器と集音器の違い】

種類 特徴
補聴器
  • 薬機法に従って厚生労働省の認可を受けた『管理医療機器』
  • 難聴の方が使用することを前提に作られていて、聴力に合わせて足りない音を大きくすることができる
  • 厳しい検査を受けて一定の基準をクリアし、効果や安全性が保障されている
  • 集音器に比べて価格が高い
集音器
  • 特に認可などが必要ない『家電』扱い
  • 補聴器に比べて機能はシンプルで、全ての音を大きくする役割を担う(使用する方に合わせて微調整することはできない)
  • 中には難聴者向けではない商品も販売されているので注意
  • 価格がリーズナブルで手に取りやすい

補聴器と集音器の最大の違いは『医療機器』か『家電製品』かです。補聴器は難聴の方が使うことを前提に作られているため、難聴の程度や耳の状態に合わせたものを手に入れることができます。

一方で集音器は家電製品なので『小さな音を大きな音で再生する』といった最低限の機能しか備わっていないため、価格がリーズナブルで手に取りやすいという特徴があります。中には難聴者向けではないものも販売されているため注意が必要です。

人によって使いやすさが異なるため、それぞれの違いをきちんと理解したうえで購入することがおすすめです。

補聴器の場合は専門店で試聴することもできるので、自分にはどちらがあっているのか確認するために店頭で試してみてもいいでしょう。

補聴器を選ぶときのポイント

補聴器は高価なもののため、しっかり自分に合ったものを選ぶことが大切です。

ただし特に初めて購入する方は、どんなことに注意して選べばいいのかわからない方もいらっしゃると思います。

そこでここでは、補聴器を選ぶときのポイントをご紹介したいと思います。

難聴の程度で選ぶ

難聴の程度で選ぶ

自分の難聴の程度に合わせて選ぶことで、よりストレスなく生活を送ることができます。難聴の程度は耳鼻咽喉科や補聴器を販売している店頭でも確認してもらうことができるため、まずは診断を受けてから選ぶと安心です。

下記の表でだいたいの難聴の程度を判断することができます。

【難聴の程度を確認】

難聴の程度
軽度

聴力レベル:25~50㏈

  • 小さい音や声が聞き取りにくいといった軽度の症状
  • 通常の生活を送るにはほとんど問題ない
中度

聴力レベル:50~70㏈

  • 近くで話してもらわないと聞こえない
  • 周囲の話し声が聞こえない
高度

聴力レベル:70~90㏈

  • 耳元で大きな声で話してもらわないと聞こえない
  • 日常の会話が聞き取りにくい、コミュニケーションしにくい

難聴の程度が低い場合は、耳穴タイプなどの簡易的な補聴器で効果を得ることができます。

一方で難聴の程度が上がると、このような簡易的なタイプでは思うような効果が得られないこともあります。

その場合は耳掛けタイプやポケットタイプなどの、幅広い難聴レベルに対応することができる補聴器を選ぶことがおすすめです。

補聴器のタイプで選ぶ

補聴器のタイプで選ぶ

補聴器はさまざまな形状のものが販売されています。形状によって対応できる難聴レベルが異なる場合もあるので、確認してから購入することがおすすめです。

>>>難聴レベルの確認方法はこちら

【補聴器のタイプ】

種類 特徴
耳穴タイプ
  • 耳の穴にすっぽり収まるタイプで、製品によっては補聴器を付けていることがわからないものもある
  • 耳の穴の形は人それぞれ異なるため、オーダーメイドで作ることが多いが既製品もある
  • 外れにくい、帽子やアクセサリーなどの邪魔にならない
  • 自然に近い状態で音をとらえることができる
耳掛けタイプ
  • 耳の後ろにかけて使うタイプの補聴器
  • 操作が行いやすく幅広い聴力レベルやカラー、デザインが豊富
  • 目立ちやすいというデメリットもありますが、着脱がしやすいというメリットもある
  • 電池交換が不要で使い勝手がいい
  • 価格が比較的リーズナブルで手に取りやすい
ポケットタイプ
  • 小型の本体をポケットやバッグに入れてイヤホンでつないで聞くタイプ
  • 操作が簡単で音量の調節も行いやすい
  • 機械を扱うのが苦手な方でも使いやすい
  • コードが服に擦れる音が入ることがあり、ストレスに感じる可能性もあるので注意
両耳タイプ
  • 両耳セットで使うタイプ
  • 左右の聴力が均等になることで片耳タイプより自然に聞こえる
  • 片耳タイプだと違和感が気になる方におすすめ

骨伝導式の補聴器とは

外耳や中耳を経由して音を伝える一般的な補聴器と異なり、頭蓋を振動して伝える音を内耳に届ける仕組みの骨伝導式の補聴器も販売されています。

一般的な補聴器は耳の中に器具を入れて音を聞くため、どうしても音の反響や閉鎖感といったデメリットもあります。

一方で骨伝導式はメガネやカチューシャといった形状のため耳がふさがっている違和感がなく、外部の雑音などに影響されにくいといった点がメリットです。

ただし内耳そのものに異常があるなど、難聴の症状によっては効果がないこともあるので、かかりつけ医によく相談してから選ぶことがおすすめです。

デジタル補聴器とアナログ補聴器の違いをチェック

補聴器にはデジタルとアナログの主に2種類があるため、違いを確認しておくことがおすすめです。

【2種類の補聴器の違い】

種類 特徴
デジタル補聴器
  • 現在主流になっている補聴器
  • 雑音を抑制して聞きたい音や声を強調できる
  • 周囲の環境に合わせて音質や音量を自動で調節できるものもある
  • 使う方の耳の状態に合わせて細かく微調整することが可能
  • アナログに比べて小型で目立ちにくい
アナログ補聴器
  • 仕組みと構造がシンプルで扱いやすい
  • 音質の調整や加工が行える幅が小さい
  • 会話と一緒に雑音も大きくなってストレスに感じることがある

最近では市場に出回っている約9割がデジタル補聴器だといわれており、最もスタンダードなタイプです。

アナログに比べて、使用する方が快適に使える機能が多数備わっているのが魅力です。

ただしアナログ補聴器は音量感が強く自然な音を聞くことができるというメリットもあるため、一概にデジタルがいいというわけではありません。

自分が使いやすいものを選ぶために、両方の使用感を確認しておくことがおすすめです。

補聴器の機能性で選ぶ

補聴器の機能性で選ぶ

より高性能な補聴器を選べば、自動的に音量を調節したりノイズを取り除いてくれるものもあります。

補聴器を使う頻度が高い場合はこのような機能がついているものを選んでおくと、急に鳴る大きな音によるストレスなどを軽減することが可能です。

ただ機能性が高ければ高いほど価格も高額になる傾向にあります。また故障した時の修理料金も一般的な補聴器に比べて高くなってしまうので、メンテナンス費なども考慮したうえで選ぶことがおすすめです。

より自分に合ったものを使いたいならオーダーメイド

より自分に合ったものを使いたいならオーダーメイド

補聴器はメーカーや専門店によって、オーダーメイドで作成してくれることもあります。耳の症状や形状に合わせて作ってもらえるので、より使用感をアップさせることが可能です。

市販の補聴器を使ったときにあまり聞こえがよくなかった、合わなかったなどの失敗をしたことがある方は、オーダーメイドの補聴器を検討してみてはいかがでしょうか。

補聴器のおすすめ10選

ここからは、おすすめの補聴器をご紹介します。迷ってしまったときはぜひ参考にしてみてください。

A&M デジタル補聴器 デジミミ3 右耳用

※購入は、ご自身の判断・責任のもと行ってください。

補聴器専門メーカーが製造している補聴器です。3種類のイヤーチップが付属されているため、使用する方の耳の大きさに合わせて使用することができます。

右耳専用の設計になっているので、両耳対応タイプよりもフィット感があるのが魅力です。先代モデルよりもより小型になっていて、目立ちにくいのがうれしいポイントです。

電池を入れて耳穴に装着するだけの簡単操作なので、機械が苦手な方でも安心です。

オムロン デジタル式補聴器 イヤメイトデジタル

日本の大手家電メーカーであるオムロンの補聴器です。電話の受話器を当てると起こりやすい『ハウリング』を抑制する機能が搭載されていて、ピーピーという不快な音が鳴りにくくなっています。

またデジタル処理によって音量を適切な音に調整する機能で、音割れを防ぎよりクリアな音が聞こえる点が魅力です。

また、耳あか防止フィルターがついていることで、内部に耳あかが侵入することを防ぎます。機能面だけでなく衛生面でもこだわりたい方におすすめです。

ONKYO 耳穴式デジタル補聴器

日本の音響機器メーカーが製造・販売する補聴器です。目立ちにくいサイズ感と耳の色になじむカラーで、補聴器を付けているのが分かりにくいのが魅力です。

ボタンを押すことで、聴力に合わせて音量を4段階で切り替えることができます。操作も簡単なので機械操作が苦手な方でも設定しやすいというメリットがあります。

小型の補聴器は紛失が心配ですが、こちらは保管ケースがセットになっているため安心して持ち歩くことが可能です。

池田補聴器株式会社 A・M・Pデジタル補聴器 軽度・中等度

日本の補聴器専門メーカーが製造する補聴器です。軽度から中度の難聴レベルに対応することができます。

補聴器のサイズはわずか15㎜×8㎜の超小型サイズで耳の穴にすっぽり入るため、外からはほとんど見えないのが特徴です。軽量なので疲れにくく、長時間の使用にも向いています。

音量調節はスマートフォンのアプリで簡単に行うことが可能です。ただしスマートフォンがない場合はPCでの調節となるので、普段スマホを持たない方には設定が少々面倒に感じるかもしれません。

リオネット補聴器 耳掛けデジタル補聴器

国産初の補聴器を開発・発売したリオネットの補聴器です。リオネットの補聴器の中では価格がリーズナブルで、初めて補聴器を手にする方でも試しやすいのが魅力です。

こちらはピンクですが他にもブラックやチョコレート、スカイブルーやカフェラテなどカラー展開も豊富で、自分に合ったものが選びやすくなっています。

機能性も高く、ハウリング防止や音質・音量調節機能をはじめ、防水・防塵機能も備わっているため屋外での使用も安心です。

シーメンスシグニア 耳掛け型デジタル補聴器 高度~重度難聴用

世界トップクラスの補聴器メーカー、シグニアの耳掛け式補聴器です。スイッチを押すだけで簡単に設定を行うことができ、初心者の方でも使いやすいのが魅力です。

高度~重度の難聴レベルの方に特化した補聴器となっています。

ハウリング機能や雑音抑制機能などの機能に加え、本体がナノコート仕様になっているので雨にぬれても安心です。

ベルトーン 補聴器

世界初となるオーダーメイド補聴器を発表した、アメリカの補聴器専門メーカーの補聴器です。新型高性能チップを搭載し、よりクリアな音声にこだわりたい方におすすめとなっています。

また、補聴器の内部・外部共に湿気や汗、ホコリから守る特殊なコートがされていて防水性・防塵性も高いのが魅力です。

音質や音量の変更も行いやすく、簡単に操作を行いたい方にもおすすめです。

パナソニック ポケット型 アナログ補聴器

日本の大手家電メーカー、パナソニックのアナログ補聴器です。最近主流となっているデジタル式の補聴器に比べてシンプルな造りが魅力です。

本体が大きめなので持ち歩きにはかさばりますが、音量ダイヤルやスイッチが大きくて操作が行いやすくなっています。

頻繁に外に持ち歩くことがなく、できるだけ操作が行いやすい補聴器をお探しの方におすすめです。

オムロン デジタル式補聴器 イヤメイトデジタル

聴こえやすさと使いやすさにこだわった補聴器です。大きな電源スイッチでわかりやすく、操作も行いやすいため細かい操作が苦手な方でも簡単に使うことができます。

また、単4電池を使用しているため定期的な充電が必要なく、電池が切れても1本交換するだけなので楽ちんです。

イヤホンとマイクが一体化した形状になっているため、コードが服に擦れて発生するカサカサ音がしないのもうれしいポイントです。

Fenglin 耳穴式 集音器

耳穴式で外から目立ちにくい集音器です。重さがわずか3gの軽量タイプで長時間つけていても疲れにくいのが魅力です。

こちらは集音器となりますが、自動的にノイズを低減する機能や音量調節機能などスタンダードな機能はそろっています。

補聴器に比べて価格がリーズナブルなため、最近聞こえが悪くなった気がするから試しに使ってみたいという方にもおすすめです。

補聴器のおすすめ10選まとめ

今回は、補聴器のおすすめをご紹介しました。

補聴器を付けることで難聴の進行を抑えられたり、クリアに音が聞こえることでストレスを軽減したりする効果も得られるため、難聴が疑われる方は使用することがおすすめです。

補聴器は難聴の程度や耳の形状にあわせられるよう、さまざまな種類が販売されています。

迷ってしまったときは症状の程度を知ることでより自分に合ったものを選べるので、まずは耳鼻咽喉科を受診しておくと安心です。