転職や就職を考える際、企業の「年収」や「評判」は誰もが気になる重要なポイントです。特に、人材業界大手の株式会社パソナについては、「年収は低い?」「やばいって本当?」といった声が聞かれることもあり、不安に感じている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、そうした疑問や不安を解消するために、株式会社パソナのリアルな姿を徹底的に掘り下げていきます。有価証券報告書などの公的なデータから、現社員・元社員の口コミまで、多角的な情報を基に、年収水準、企業の実態、そして「やばい」という評判の真相に迫ります。
この記事を最後まで読めば、パソナがあなたにとって本当に「合う」会社なのかを判断するための、客観的で具体的な材料が手に入るはずです。ぜひ、あなたのキャリア選択の一助としてご活用ください。
株式会社パソナとは?事業内容や企業理念を解説
株式会社パソナ(Pasona Inc.)は、日本を代表する総合人材サービス企業の一つです。就職や転職を考えたことがある方なら、一度はその名前を聞いたことがあるかもしれません。まずは、パソナがどのような会社なのか、その基本情報から見ていきましょう。
会社概要
パソナの基本的な情報を以下の表にまとめました。特に、近年話題となった「淡路島への本社機能一部移転」は、同社の働き方に対する考え方を象徴する動きとして注目されています。
会社名 | 株式会社パソナグループ (Pasona Group Inc.) |
---|---|
設立 | 1976年2月16日 |
本社所在地 | 東京本社: 東京都千代田区大手町2-6-2 淡路本社: 兵庫県淡路市志筑常盤台2-6 |
代表者 | 代表取締役グループ代表 南部 靖之 |
資本金 | 50億円 |
従業員数(連結) | 22,604名(2023年5月31日現在) |
事業内容 | エキスパートサービス(人材派遣)、BPOサービス、キャリアソリューション、地方創生事業など |
※上記は持株会社である株式会社パソナグループの情報を基にしています。
主力事業と業界での立ち位置
パソナは単なる人材派遣会社ではありません。その事業領域は多岐にわたります。
- エキスパートサービス(人材派遣): 創業以来の主力事業。オフィスワークから専門職まで、幅広い分野で人材を派遣しています。
- BPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)サービス: 企業の業務プロセスの一部を代行するサービス。人事、経理、コールセンター業務などを請け負い、企業の業務効率化を支援します。
- キャリアソリューション: 人材紹介や再就職支援など、個人のキャリア形成をトータルでサポートします。
- 地方創生ソリューション: 淡路島での取り組みに代表されるように、農業や観光、文化事業を通じて地域の活性化に貢献しています。
人材サービス業界では、リクルートやパーソルと並ぶ大手の一角を占めており、長年の実績と幅広い事業ポートフォリオを強みとしています。
企業理念「社会の問題点を解決する」
パソナのすべての事業の根底には、「社会の問題点を解決する」という明確な企業理念があります。これは単なるスローガンではなく、創業以来の同社の行動原理となっています。
例えば、働きたいと願う誰もが才能を活かせる社会を目指し、年齢や性別に関わらず多様な働き方を提案してきました。また、都市部への一極集中という社会課題に対し、淡路島への本社機能移転を通じて地方での新たな雇用創出や働き方のモデルを示すなど、常に社会課題の解決を事業の中心に据えています。
この企業理念に共感できるかどうかは、パソナという会社で働く上でのやりがいやフィット感を大きく左右する重要な要素と言えるでしょう。
株式会社パソナの年収は高い?低い?【2024年最新版】
ここからは、最も気になるポイントの一つである「年収」について、様々なデータを用いて詳しく見ていきましょう。
全体の平均年収【有価証券報告書より】
企業の公式な年収データとして最も信頼性が高いのが、有価証券報告書です。株式会社パソナグループの最新の有価証券報告書(2023年5月期)によると、平均年間給与は636.4万円となっています。
- 平均年間給与: 636万4,342円
- 平均年齢: 43.1歳
- 平均勤続年数: 11.2年
国税庁の「令和4年分 民間給与実態統計調査」による日本の平均給与は458万円ですので、パソナの平均年収は国内平均を大きく上回る水準にあることがわかります。
競合他社(リクルート・パーソル)との年収比較
では、人材業界の競合他社と比較するとどうでしょうか。同じく有価証券報告書のデータを基に比較してみましょう。
会社名 | 平均年収 | 平均年齢 |
---|---|---|
株式会社パソナグループ | 636万円 | 43.1歳 |
株式会社リクルートホールディングス | 1,139万円 | 39.7歳 |
パーソルホールディングス株式会社 | 794万円 | 42.1歳 |
※各社の最新の有価証券報告書(2023年度基準)より作成。
この比較を見ると、人材業界トップのリクルートとは大きな差がありますが、パーソルと比較するとやや低い水準にあることが分かります。パソナの年収は「業界トップクラスではないが、大手企業としては標準的な水準」と位置づけるのが妥当でしょう。
年代別のモデル年収
全体の平均年収だけでは、自分のキャリアステージにおける収入をイメージしにくいかもしれません。転職口コミサイトなどの情報を基に、年代別のモデル年収を見てみましょう。
- 20代: 350万円~500万円
- 20代後半で役職がつけば、500万円を超えるケースも見られます。
- 30代: 450万円~650万円
- 係長・課長代理クラスになると、600万円台に乗ってくるイメージです。
- 40代: 600万円~800万円
- 課長職以上になると、年収は大きく上がり、800万円以上を目指すことも可能です。
もちろん、個人の成績や役職によって差はありますが、一つの目安として参考にしてください。
役職別の年収テーブル
パソナでは、昇進・昇格に応じて年収が上がっていく体系になっています。役職ごとの大まかな年収レンジは以下の通りです。
役職 | 年収目安 |
---|---|
一般社員 | 350万円~500万円 |
主任・係長クラス | 500万円~650万円 |
課長代理・課長クラス | 650万円~900万円 |
部長クラス | 900万円~1,200万円 |
成果を出し、着実にキャリアアップしていくことで、高い年収を目指せるキャリアパスが用意されています。
職種別の年収目安
職種によっても年収に差が出る傾向があります。
- 営業職: 目標達成度に応じたインセンティブ(報奨金)の割合が比較的高く、成果次第では同年代の他職種より高い年収を得ることが可能です。
- キャリアアドバイザー/BPO部門: 営業職に比べるとインセンティブの割合は低いですが、安定した給与体系となっています。
- 企画・管理部門(人事、経理など): 会社の業績に連動する賞与が中心となり、職務の専門性に応じて給与が決定されます。
希望する職種がどのような給与体系なのか、事前に確認しておくことが重要です。
ボーナス(賞与)と評価制度の実態
パソナのボーナス(賞与)は、年に2回(6月、12月)支給されるのが一般的です。支給額は、会社の業績と個人の評価によって決まります。口コミなどを見ると、年間でおおよそ3〜4ヶ月分の支給実績が多いようです。
評価は、期初に設定した目標の達成度を上司と面談して確認する「目標管理制度(MBO)」が基本となっています。評価の納得度については、「上司との相性による」といった声も見られますが、基本的には個人の成果とプロセスを評価しようという仕組みが整っています。
新卒の初任給と中途採用の年収
最後に、入社時の年収についても見ておきましょう。
【新卒採用(2025年度予定)】
- 大学卒: 月給 235,000円
- 大学院了: 月給 245,000円
※首都圏勤務の場合
【中途採用】
中途採用の場合は、これまでの経験・スキル・前職の年収を考慮して個別に決定されます。即戦力となる専門性やマネジメント経験を持つ場合は、相応の待遇が期待できます。未経験からのチャレンジでも、ポテンシャルを評価されて採用に至るケースも多くあります。
株式会社パソナが「やばい」と言われる5つの理由と真相
インターネットで「パソナ」と検索すると、時折「やばい」というキーワードを目にすることがあります。こうしたネガティブな評判はなぜ生まれるのでしょうか。ここでは、その背景にある5つの理由と、その真相について客観的に検証していきます。
理由1:給与水準が仕事内容に見合わないという評判
「パソナはやばい」と言われる最も大きな理由の一つが、「給与が低い」「仕事の責任や量に対して報酬が見合っていない」という声です。
【真相】
前述の通り、パソナの平均年収は国内平均よりは高いものの、業界トップのリクルートと比較すると見劣りするのは事実です。特に若手のうちは、任される仕事の幅広さや責任に対して、給与の伸びが緩やかに感じられることがあるかもしれません。
しかし、これは年収だけで判断した場合の話です。後述する手厚い福利厚生(家賃補助やカフェテリアプランなど)を含めた「トータルリワード(総報酬)」で考えると、可処分所得は額面年収以上に多くなる可能性があります。
理由2:ワークライフバランスの問題(残業・休日出勤)
「残業が多くて激務」「休みが取りにくい」といった、ワークライフバランスに関するネガティブな評判も「やばい」と言われる一因です。
【真相】
人材業界、特に営業職やプロジェクトの担当者は、顧客対応や納期によって一時的に業務が集中し、残業が増える傾向があるのは事実です。口コミサイトを見ても、部署や繁忙期によって残業時間には大きな差があることがわかります。
一方で、会社としては全社的に残業削減に取り組んでおり、ノー残業デーの設置や勤怠管理の徹底を進めています。サービス残業などは許されないコンプライアンス意識も高く、「昔に比べて働き方はかなり改善された」という声も多く聞かれます。
理由3:将来性への懸念と淡路島への本社機能移転
「主力の人材派遣事業は先細りするのではないか」「淡路島への移転でキャリアがどうなるか不安」といった、会社の将来性に対する懸念も存在します。
【真相】
確かに、法改正(同一労働同一賃金など)により、人材派遣事業を取り巻く環境は変化しています。しかし、パソナはこの変化を見越して、BPOサービスやIT分野、地方創生といった成長領域へ積極的に投資を行っています。事業の多角化によって、経営リスクを分散させているのです。
また、淡路島への本社機能移転は、コロナ禍で浮き彫りになった東京一極集中のリスクを回避するBCP(事業継続計画)の一環であると同時に、「真に豊かな働き方・生き方」を社会に提案するという壮大な実験でもあります。転勤の可能性など社員への影響はありますが、会社の変革への強い意志の表れと捉えることもできます。
理由4:離職率の高さと退職理由
「人がどんどん辞めていく」「離職率が高い」というイメージも、「やばい」という評判につながっています。
【真相】
人材業界は、人のキャリアに関わる仕事であるため、社員自身のキャリア志向も高く、業界全体の人の流動性(離職率)が他業界に比べて高い傾向があります。パソナもその例に漏れず、一定数の離職者がいるのは事実です。
主な退職理由としては、「より高い年収を目指して同業他社へ転職」「事業会社の人事など、専門性を活かせる別のキャリアへの挑戦」などが挙げられます。ネガティブな理由だけでなく、パソナでの経験をステップに新たなキャリアを築くポジティブな退職も多いのが実情です。
理由5:独特な企業文化・社風
創業者の南部代表の理念が強く浸透しており、「社会貢献」への意識が非常に高い企業文化も、人によっては「独特で合わない」と感じられることがあるようです。
【真相】
パソナでは、社内イベントや社会貢献活動が活発に行われます。こうした活動に積極的に参加し、会社との一体感や理念への共感をやりがいと感じる社員がいる一方で、プライベートと仕事をきっちり分けたい人にとっては、少し窮屈に感じられるかもしれません。
これは良い・悪いの問題ではなく、価値観のマッチングの問題です。会社の理念や文化が、自分のありたい姿と合っているかを見極めることが重要です。
やばいだけじゃない!株式会社パソナが「ホワイト」と言われる5つの理由
「やばい」という評判がある一方で、パソナは「ホワイト企業」として評価される側面も数多く持っています。ここでは、働く上でのメリットとなる5つの理由をご紹介します。
理由1:充実した福利厚生制度
パソナの福利厚生は、業界内でも特に手厚いことで知られています。
- カフェテリアプラン: 年間数万円分のポイントが付与され、自己啓発や旅行、育児・介護用品の購入など、自分のライフスタイルに合わせて自由に使える制度です。
- ベネフィット・ステーション: パソナグループが運営する福利厚生サービス。全国の宿泊施設やレジャー、グルメなどを優待価格で利用できます。
- 家賃補助制度: 条件に応じて家賃の一部が補助されます。
- 社員持株会制度: 奨励金が上乗せされ、資産形成をサポートします。
こうした制度を活用することで、額面の年収以上の生活の豊かさを実感できる可能性があります。
理由2:女性が働きやすい環境(産休・育休制度)
パソナは、女性がライフイベントを経てもキャリアを継続しやすい環境づくりに非常に力を入れています。
- 高い産休・育休取得率と復職率: 制度が整っているだけでなく、実際に利用することが当たり前という文化が根付いています。
- 時短勤務制度: 子どもが小学校を卒業するまで利用可能など、法定以上の手厚い制度となっています。
- 事業所内保育園: 本社ビル内に保育園を設置するなど、子育てをしながら働き続けられる環境を支援しています。
こうした取り組みの結果、女性管理職も多く活躍しており、女性にとって長期的なキャリアを描きやすい会社と言えます。
理由3:社会貢献性の高い事業に携われるやりがい
企業理念である「社会の問題点を解決する」が事業の隅々にまで浸透しているため、自分の仕事が社会の役に立っていると実感しやすい環境です。
障がい者雇用の促進、若年層や女性の就労支援、地方での雇用創出など、利益追求だけでなく、社会的な価値を生み出す事業に直接関わることができます。「誰かのために働きたい」「社会をより良くしたい」という想いを持つ人にとっては、大きなやりがいを感じられる職場です。
理由4:手厚い研修制度とスキルアップ支援
社員の成長を後押しする体制も、パソナの大きな魅力です。
- 階層別研修: 新入社員から管理職まで、それぞれのステージで求められるスキルを学ぶ研修が体系的に用意されています。
- キャリアコンサルタント資格取得支援: 人材サービスのプロとして必須の国家資格であるキャリアコンサルタントの取得を、会社が全面的にバックアップします。
- 豊富なeラーニング: OAスキルや語学など、多種多様な講座をオンラインでいつでも受講できます。
未経験からでも専門性を身につけ、市場価値の高い人材へと成長できる環境が整っています。
理由5:大手ならではのコンプライアンス遵守
人材サービスは「人」を扱う事業だからこそ、法令遵守(コンプライアンス)に対する意識が非常に高いのが特徴です。
労働時間管理の徹底、ハラスメント防止への取り組み、個人情報の厳格な管理など、社員が安心して働ける基盤がしっかりと整備されています。当たり前のことのように聞こえますが、この「当たり前」が徹底されていることは、大手企業ならではの強みであり、ホワイト企業であることの証左です。
【社員の口コミ】株式会社パソナのリアルな評判まとめ
ここまで様々なデータを見てきましたが、最後に現社員・元社員の「生の声」を見ていきましょう。転職口コミサイト「OpenWork」の評価を参考に、ポジティブな面とネガティブな面の両方をご紹介します。
転職サイトの総合評価スコア
まず、OpenWorkにおける株式会社パソナの総合評価を見てみましょう。(2024年6月時点)
項目 | スコア(5段階) |
---|---|
総合評価 | 3.22 |
待遇面の満足度 | 2.8 |
社員の士気 | 2.9 |
風通しの良さ | 3.3 |
社員の相互尊重 | 3.5 |
20代成長環境 | 3.2 |
人材の長期育成 | 2.9 |
法令順守意識 | 4.1 |
人事評価の適正感 | 2.8 |
「法令順守意識」や「風通しの良さ」が高く評価されている一方で、「待遇面」や「人事評価の適正感」に課題を感じている人が多いことが分かります。これは、これまで分析してきた内容とも一致する傾向です。
ポジティブな口コミ・評判
働きがい・成長環境
「社会貢献性の高い事業が多く、自分の仕事に誇りを持てる。特に地方創生のプロジェクトに関われたときは、大きなやりがいを感じた」
「若手でも手を挙げれば挑戦させてもらえる風土がある。失敗を恐れずにチャレンジできる環境で、20代で大きく成長できた」
人間関係・組織文化
「『人が良い』会社だと思う。困ったときには助け合うチームワークがあり、面倒見の良い先輩や上司が多い」
「女性が多く活躍しており、子育てへの理解も深い。産休・育休後もスムーズに復帰でき、キャリアを諦めずに済んだ」
ネガティブな口コミ・評判
年収・評価制度
「基本給の上がり幅が小さく、インセンティブ頼みになる。安定して高い給与を求める人には向かないかもしれない」
「評価制度はあるが、最終的には上司の判断によるところが大きい。評価のフィードバックももう少し具体的にしてほしいと感じた」
事業の将来性・キャリアパス
「主力の派遣事業の利益率が低く、将来性に少し不安を感じる。新規事業がどこまで伸びるかが鍵だと思う」
「社内でのキャリアパスが見えにくい。専門性を高めたいと思い、転職を決意した」
株式会社パソナへの転職・就職に向いている人・向いていない人
これまでの分析を踏まえ、パソナという会社がどのような人にフィットするのか、その特徴をまとめました。
向いている人の特徴3選
- 社会貢献への意欲が高い人
「社会の問題点を解決する」という理念に心から共感し、ビジネスを通じて社会を良くしたいという強い想いを持っている人。仕事のやりがいを、給与だけでなく社会的な価値に見出せる人は、パソナで大きな満足感を得られるでしょう。 - 変化に柔軟で、チャレンジ精神が旺盛な人
事業の多角化や本社機能移転など、パソナは常に変化し続けている会社です。安定よりも変化を楽しみ、新しいことに積極的に挑戦したい人にとっては、刺激的で成長できる環境です。 - 人と関わることが好きで、チームワークを大切にする人
人材ビジネスの根幹は、人とのコミュニケーションです。社内外の多くの人と関わり、チームで目標を達成することに喜びを感じられる人。面倒見が良く、人をサポートすることにやりがいを感じる人に向いています。
向いていない人の特徴3選
- 給与や待遇を最優先に考える人
年収の高さを仕事選びの第一条件にしている人。パソナの年収は決して低くありませんが、外資系企業や業界トップのリクルートのような最高水準の給与を求める場合、ミスマッチになる可能性があります。 - 安定志向が強く、転勤などを避けたい人
淡路島への本社移転のように、会社の大きな方針転換が今後も起こる可能性があります。ジョブローテーションも活発なため、「一つの場所で、同じ仕事をずっと続けたい」という安定志向が極端に強い人には、ストレスを感じる場面があるかもしれません。 - トップダウンの文化が苦手で、ボトムアップでの変革を望む人
パソナは創業者の理念が強く反映された、良い意味でトップダウンの側面を持つ会社です。会社の方向性に対して自分なりの意見を持つことは歓迎されますが、根本的な文化や方針を現場から変えていきたい、という志向が強い人は、もどかしさを感じる可能性があります。
まとめ:株式会社パソナは自分に合う会社か見極めよう
今回は、株式会社パソナの年収や評判について、多角的に徹底解説しました。
最後に、この記事のポイントをまとめます。
- 年収: パソナの平均年収は約636万円。国内平均より高いが、業界トップクラスではない。ただし、福利厚生が手厚いため、トータルリワードで考える必要がある。
- 「やばい」評判の真相: 「給与への不満」や「将来性への懸念」といった声は存在する。しかし、その背景には業界構造や会社の変革期といった事情があり、必ずしも全ての社員に当てはまるわけではない。
- 「ホワイト」な側面: 社会貢献性の高さ、女性の働きやすさ、手厚い研修制度、高いコンプライアンス意識など、働く上で大きな魅力となる点も多い。
結論として、株式会社パソナは「やばい」会社では決してありません。ただし、企業理念や社風に独特のカラーがあるため、人によって評価が大きく分かれる会社だと言えるでしょう。
大切なのは、インターネット上の評判を鵜呑みにするのではなく、この記事で得たような客観的な情報をもとに、「自分自身の価値観と合うかどうか」を冷静に見極めることです。あなたが仕事に求めるものは何でしょうか?高い給与ですか?社会への貢献ですか?それともワークライフバランスでしょうか?
この問いに自分なりの答えを出すことが、後悔のないキャリア選択への第一歩となるはずです。
コメントを残す