【徹底解説!】給湯器の交換工事ならココ!おすすめの業者比較5選

「給湯器って、いざ故障すると自分じゃ対処できない」

「プロの業者に頼みたいけど、どこがいいんだろう?」

「深夜の急なトラブルにも対応してくれるところがいいな」

普段の生活の中で、家庭やオフィスでよく使う給湯器。しかし、いざ故障やトラブルとなると、自分たちで対処するのは難しいですよね。

そこで今回は、プロの業者に依頼する前に知っておきたい基礎知識や業者の選び方を解説。また、おすすめの業者BEST5も紹介していますので、今すぐ依頼したい人にもおすすめです。

そもそもガス給湯器って何?

ガス給湯器とは、ガスを使った給湯器のことです。

給湯栓の蛇口を開くと同時に燃焼が始まり、水道の水圧を利用するため、スムーズに給湯できます。キッチンやお風呂にも、そのままの温度でスムーズにお湯を届けられます。

ガス給湯器を選ぶ際に確認しておくべき項目を紹介します。

ガス給湯器を選ぶ際に確認しておくべき3つの項目

ガス給湯器を交換する場合、まずは業者に相談しますが、最終的に商品を決めるのは自分です。そのときにどこを見ればよいのか、わからない人も多いでしょう。ここでは、ガス給湯器を選ぶ際に確認すべき3つの項目を紹介します。

以下の挙げた前提知識があると、より自分に合ったものを選べるようになります。

1.設置タイプ

ガス給湯器には設置タイプがあり、大きく「ガス給湯器」と「ガス風呂給湯器」の2つにわけられます。それぞれの特徴は以下の通りです。

①ガス給湯器

ガス給湯器はガスの燃焼により瞬間的に湯を沸かし、台所・洗面台・風呂・シャワーの給湯栓まで湯を運び、給湯を行う機器のことです。水温や通水量により湯温が変化するという問題が以前は報告されていましたが、近年では電子制御により火力をコントロールすることで安定した湯温が確保されています。

②ガス風呂給湯器

ガス風呂給湯器は、追い焚きや沸かし直しなど、お風呂に特化した機能もついた給湯器です。追い焚き時に給湯性能が下がらないようにするために、給湯用と追い焚き用の2組の熱交換器を持ち、バーナーも別々になっているタイプが一般的です。

2.号数(サイズ)

給湯器には号数(サイズ)があり、それぞれの号数がそのまま「給湯能力」を表しています。給湯能力というのは、「水温よりも25度だけ高温の湯を1分間に何L沸かすことができるか」を示したものとなります。

住んでいる人数によって適した号数は異なります。一般的には以下の号数がおすすめです。

居住人数ごとのおすすめの号数

  • 一人暮らしの場合:16号
  • 夫婦や子供が1人の場合:20号
  • 4人家族の場合:24合以上

給湯器の号数は型番で確認できます。アルファベットから始まり、次に続く数字の最初の2ケタが号数を表しています。

たとえば号数が16号の場合、「△△-168AW」「○○○-1600PW」といった型番になっています。自宅の給湯器の型番は、給湯器本体に貼られているシールに記載されています。買い替えや不具合の際は、型番を確認しておくとスムーズでしょう。

3.種類

ガス風呂給湯器の風呂の沸かし方については、湯はり・追い焚きを自動的に行うタイプ(オートタイプ)と、湯はり・追い焚き・足し湯を自動で行うタイプ(フルオートタイプ)という2種類があります。

また、ガス風呂給湯器は設置場所により次の2タイプに分けられます。

自由タイプ
強制循環ポンプを備え、給湯器から離れた浴槽まで強制的に温水を送り出せるタイプ。浴室に隣接して設置する必要がないため、戸外に設置します。間取りの自由さを確保しやすいのがうれしいポイントです。

浴室隣接タイプ
浴室に隣接した場所に設置するもので、主に戸建て住宅で使用されます。強制循環ポンプを備えたものと強制循環ポンプがなく、自然対流で浴槽にお湯を送り出すものがあります。

強制循環式のものは、ある程度設置場所を自由にすることができ、浴槽の高さと機器を設置する高さをずらすこともできます。

自然対流式では浴槽の高さと機器を設置する高さを合わせる必要があり、また水面に近い方から湯が出るために浴槽下部に冷水が溜まりやすいという側面があります。

給湯器の交換・取り付けに関する主な依頼先

安心度が高いガス会社

ガス会社に依頼することで、製造するメーカーから直接契約している場合がほとんどであるため、早急に交換・修理が可能です。新商品情報や商品についての詳細もガス会社から得ることが可能です。

また、ガス会社の直接雇用した担当者が工事をする場合が多く、安心して任せられます。ただ、競合相手が少ないこともあり、価格はやや高いことが多いです。

保証期間内であれば給湯器メーカー

製造元となっておりますので、安心感が高いのが給湯器メーカーです。同じメーカーのものであれば早急に交換・修理が可能です。

しかし、実際に施行工事を行うのは下請けの会社であり、その選択権は購入者にはありません。ですので、工事費用やその他見積りを比較することは難しいでしょう。

また、同メーカー商品内での検討となるため幅が狭まるのもデメリットです。

コスパが良い給湯器販売業者

給湯器販売業者の一番のメリットは、競争率が高く値引き率が高くなっているのが特徴となっております。また、取り扱う給湯器の種類も幅広く、機能や価格、様々な側面からこだわって選択することが可能です。

良質な給湯器交換業者の特徴4選

ホームページをみて比較してみても、結局どこがいいのか、よくわからないですよね。ここでは、どのような業者が「良い」業者なのか、その特徴を4つ、紹介します。業者に依頼する際は、以下に挙げる特徴を持っている業者を選ぶようにしましょう。

有資格者がいる

都市ガスを用いるガス給湯器の交換には「ガス機器設置スペシャリスト」もしくは「ガス可とう管接続工事監督者」のどちらかの資格が必要です。さらにプロパンガス式のガス給湯器の工事には「液化石油ガス設備士」資格も必要になります。

給湯器の工事ができるのはこれらの資格の保有者のみとなっており、業者を選ぶ際には必ず資格の有無を確認しましょう。

見積もりや費用が明確

同じ会社で見積もりを出しても担当者によって提示される値段が異なるケースが多く見受けられます。商品の希望小売価格、割引率、販売価格や工事費用が明確・明瞭であるかどうかは、信頼できるか判断する上でとても重要な要素となります。

施工業者のホームページやチラシなどでこれらの料金が公開されており、明確な場合は、安心できるでしょう。

口コミや評判が充実している

現代社会においては、公式ホームページだけでなく個人ブログやSNSなども重要な情報源です。実際にサービスを受けた人のレビューや評価を見ることによって、信頼度を図ることができます。

もちろん、全てを鵜呑みにするのはおすすめできませんが、参考になるものも多数あります。Googleマップの口コミなどは特に参考になります。

良くない評判が多かったり荒れていたりする場合は、あまり良質でないことが多いため、避けたほうがよいでしょう。また、口コミが少ない、無いといった業者の場合は、充分な実績があるのか慎重な判断が必要です。

担当者の対応が良い

担当者の対応も非常に重要な要素です。迅速かつ誠意の感じられる対応がよいのはもちろんですが、それ以外にも確認しておくべきポイントが2つあります。

1つ目は、幅広い選択肢を用意してくれるかどうかです。希望条件に合ったプランを複数提案してもらえるところにするとよいでしょう。

もう1つは決定を急かさないかどうかです。価格や商品情報を精査する時間が必要という意味でもありますが、冷静に判断できる時間を設けることが極めて重要です。そのため、決断を急かしてくる業者はおすすめできません。

おすすめのガス給湯器交換業者BEST5

ここまで、良質なガス給湯器交換業者の特徴を紹介してきましたが、いざ自分で選ぶとなると怖いもの。ここでは、上記の特徴を考慮して、おすすめの交換業者を5社紹介します。それぞれ強みが異なりますので、ご自身の悩みに合った業者を選ぶようにしましょう。

おすすめの交換業者その1:正直屋

正直屋の強み

  • 値段が安い
  • 丁寧かつスピーディな対応

おすすめのガス給湯器交換業者その1は「正直屋」です。正直屋のメリットはなんといっても、値段が安いところ。最大82%OFFを実現しており、他社の費用と比較してみても、その安さがわかるでしょう。

大手のリフォーム会社やガスショップは、広告宣伝費や展示場費用、人件費などによってどうしても給湯器の値段が高くなってしまいます。直接的には関係がなくても、機器の値段に含まれてしまうのが実情です。

しかし、正直屋は各メーカーと直接やり取りしているため、中間コストがかかりません。その他、すべて施工を自社で行っているため、人件費や広告費などの余計なコストがかかりません。

これらはすべて、利用者に満足してもらうことに全力であるからこその取り組みです。

さらに追加料金や迷惑な営業電話も一切ありません。工事後も利用者に負担をかけることがなく、安心して工事を依頼できます。

施工に関しては経験豊富な自社スタッフが対応するので、スムーズに交換・修理をしてくれます。

また、給湯器自体に10年のメーカー保証(商品保証)が付いてきます。10年間で万が一給湯器の様子がおかしくなったり、部品が壊れてしまったりしたときは無料で交換してもらえるのです。

それに加えて、正直屋からも10年の施工保証が付いてきます。トラブルが発生した場合でも、近くの正直屋に連絡すると駆けつけてくれるので安心して任せられます。

正直屋の公式サイト

おすすめの交換業者その2:キンライサー

キンライサーの強み

  • 充実したアフターサービス
  • 商品も工事も保証付き
  • 社員教育を積極的に行っている
  • 評価が高い

キンライサーの一番の強みは、施工後のお客様負担が0円で「商品10年保証」と「工事10年保証」が付いている点です。また、前述した保証に加えて、キンライサー自体が建設業総合保険に加入しているため、万が一、工事事故が発生した場合にも保証が適用されます。二重の保証がついているため、安心できます。

最近では10年保証を付けている業者が増えてきましたが、キンライサーではさらに修理総額無制限にグレードアップされました。他の業者ではほとんどが販売価格までしか保証されないため、工事後の不具合を心配される方にはおすすめです。

研修などの社員教育も積極的に行っているようで、口コミや評価を見ると、かなりの高評価を受けています。ホームページにもたくさんの社員の写真が掲載されていて、安心感があります。

キンライサー公式サイト

おすすめの交換業者その3:湯ドクター

湯ドクターの強み

  • 8万件以上の実績アリ
  • 現地調査による正式な見積もりを出せる

湯ドクターは、創業から90年にもなる老舗の給湯器交換事業です。施工実績は8万件以上にものぼり、さまざまなメーカーの給湯器に対応しています。

ガス会社が運営しているため、ガス給湯器のことがよくわからない人も気軽に相談ができます。屋外用やPS設置、PS扉内設置などさまざまな施工事例があり、希望の場所に給湯器を設置することも可能です。

拠点が全国各地にある点も湯ドクターの強みです。「支店が近くになくて、依頼してもすぐに来られない!依頼ができない!」といったことがほとんどないのです。

また、おおよその見積もりだけでなく、現地調査による正式な見積もりも行っております。

依頼訪問の後「やっぱりできません」と言われてしまっては困るでしょう。そこで湯ドクターは、そういった二度手間が発生しないよう、正式な見積もりも出してくれるのです。

しかし、スピード対応という点でとにかく「修理(交換)をしてほしい」というケースも考えられます。その場合、希望によって事前調査を省略することもでき、利用者は状況に合わせて見積もりから工事までの期間短縮も選択できます。

湯ドクター公式サイト

おすすめの交換業者その4:給湯器駆けつけ隊

給湯器駆けつけ隊の強み

  • 格安価格
  • 24時間対応
  • 安心の10年保証

株式会社ミズテックが運営している給湯器駆けつけ隊は、格安で給湯器の取り付けを行っている業者です。

給湯器駆けつけ隊の給湯器が安いのは「全ての給湯器をメーカーから直接仕入れる」「工事を下請けに流さない」などの工夫が施されているためです。それらの工夫の結果、限定条件付きではありますが、最大91%OFFを出せています。さらに、コンロやレンジフードなどをセットで注文するとお得になるというキャンペーンも実施しています。

また、24時間受付、即日対応してくれるのもうれしいポイント。深夜に給湯器のトラブルが発生してしまうのは嫌ですよね。銭湯やスーパーは閉まっていますし、ご自身での対処も難しいでしょう。そんなときでもすぐに対応してくれるのが給湯器駆けつけ隊なのです。

給湯器駆けつけ隊公式サイト

おすすめの交換業者その5:交換できるくん

交換できるくんの強み

  • 見積もりから注文まですべてネット上で完結
  • 給湯器以外の設備機器にも対応

交換できるくんは見積もりから注文まで、インターネット上で完結できます。なかなか長時間の外出が難しい人には非常に便利です。

また、交換できるくんは給湯器だけでなく、トイレやカップボードなども含めたたくさんの住宅設備機器の交換工事ができます。

給湯器の買い替えを考えるついでに他の設備の買い替えも検討している人におすすめです。

交換できるくん公式サイト

給湯器のトラブルはすぐにプロの業者にご相談を

今回は「給湯器や給湯器交換業者の選び方」や「おすすめの交換業者BEST5」を解説・紹介してきました。

普段の生活ではあまり意識することのない給湯器。しかし、いざ故障やトラブルが発生するとプロでないと対応できないものです。大掛かりな工事が必要ですし、長期間使い続けるものですので、しっかりと比較検討したいもの。

商品にも業者にもそれぞれのメリット、デメリットがありますので、まずは担当者と話をしてみてから慎重に選ぶと良いでしょう。ぜひご自身に合った給湯器を選んで快適な生活を送ってくださいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です