エコキュートのおすすめメーカーごとの特徴・性能を比較!
三菱電機の特徴・性能
三菱電機のエコキュートはPシリーズ、Sシリーズ、EXシリーズ、Aシリーズの4つに分かれています。
Pシリーズは、三菱エコキュートのフラッグシップモデルで「ホットあわー」「キラリユキープPLUS」「バブルおそうじ」など、快適性が高く人気の機能を搭載しており、すべての製品がフルオートなのが特徴です。
Sシリーズは、充実の機能が備わったもっとも人気のあるハイグレードモデルで、Pシリーズよりも安価ではありますが、「キラリユキープPLUS」「バブルおそうじ」などの人気の機能を搭載しており、すべての製品がフルオート(追い焚き可能)となっています。
EXシリーズはZEH住宅向け特別仕様モデルで、Aシリーズよりさらに年間のエネルギー消費量が削減可能です。Aシリーズは、PシリーズやSシリーズよりも機能を省いたシンプルでお求めやすい価格帯のモデルとなっております。
三菱のエコキュートはタンク容量が180L〜550Lと幅広く取り揃えているのが魅力です。シリーズや設置場所のスペースにより選べるタンクの容量は異なりますので、それぞれのご家庭に適した機種を選ぶ必要があります。
余裕のある設置スペースに対応している「角型タイプ」、狭小スペース対応の「薄型タイプ」、ワンルームや少人数世帯に適した「コンパクトタイプ」など幅広く対応しております。
また機能も充実しており、後述の3つの機能が代表的なものとして挙げられます。
キラリユキープPLUS
「キラリユキープPLUS」は、時間の経過とともに進んでしまう菌の増殖を抑制し、きれいで気持ちいいお湯をより長時間保ってくれる機能です。
業界初の深紫外線採用のUV-LEDユニットを風呂配管に搭載しており、配管を通るお湯に深紫外線を照射することで菌の増殖を抑え、きれいなお湯を循環させます。
湯量180L・湯温40℃に5時間後、4人目が入浴した後の菌数は「キラリユキープPLUS」無しの場合は3,400,000CFU/mLですが、「キラリユキープPLUS」有りの場合は34,000CFU/mLまで抑制される結果に。
さらに、菌を抑制することで、お湯の臭いやにごりも抑制され、排水溝の汚れが少なくなるのでお掃除がラクになります。
湯はり完了から時間がたって最後に入浴する際や、洗濯に利用する残り湯に至るまで、きれいなお湯がキープできるのは家族みんなに嬉しい機能だといえます。
バブルおそうじ
毎日のお風呂のお手入れで大変な配管のお掃除。その負担を減らすのが、配管を自動でお掃除してくれる配管自動洗浄機能です。
三菱電機の配管自動洗浄「バブルおそうじ」は、入浴後に栓を抜くだけで配管のおそうじを自動でスタートします。
洗浄効果に優れたマイクロバブルで配管内に付着した汚れを吸着し、洗浄剤を使わずにふろ配管自動洗浄を実現しています。
マイクロバブルがあるのとないのとでは汚れの落ち具合の差は歴然で、マイクロバブルの方が皮脂に見立てた汚れがキレイに落ちていることが検証されています。(※三菱電機調べ)
配管自動洗浄を搭載したエコキュートは他のメーカーも販売していますが、泡の性質を活かした三菱電機のこの機能は人気があります。
ハイパワー給湯
「台所と浴室の同時給湯でシャワーが弱くなる」「冬は水圧が弱い」、そんな給湯出湯量のお悩みを解決する機能が「ハイパワー給湯」です。給湯出湯量に大きく影響するのが、貯湯ユニットからお湯を送り出す圧力です。
これを安定して高めるため、三菱は独自構造で出湯量を約4L/分にアップし、パワフルな出湯量を実現しました。(※三菱電機調べ)
2箇所同時給湯でも3階でも、勢いが変わりにくい爽快なシャワーで快適なバスタイムへと導きます。とりわけガス給湯器をはじめ水道直圧型給湯器からの交換には、ハイパワー給湯タイプがおすすめです。
ホットあわー
「ホットあわー」は、ボタンを押すだけで約0.01ミリのごく微細な泡が発生し、全身を心地よく包み込んでくれる機能です。「ホットあわー」の効果は、入浴後に湯ざめしにくく肌水分量のアップ効果があることです。
通常入浴に比べ、湯あがり10分後の皮膚表面温度が高く、肌水分量比は約1.6倍に増量し、うるおいが続きやすいことがわかっています。(※三菱電機調べ)
パナソニックの特徴・性能
家電メーカーの中でも人気の高いパナソニックですが、エコキュートもやはり高機能で人気です。
パナソニックのエコキュートは、「エコナビ」という節電機能で電気代節約に効果的であったり、最新機種のエコキュートでは防災機能として停電に備えて自動で湯沸かしする「エマージェンシー湧き上げ」が搭載されていたりと、お財布にも防災対策にも安心できるエコキュートを開発しています。
また、スマホで外出先からお湯張りできるなど、共働き世帯や忙しい主婦に嬉しい家事時短ができる機能もあります。
エコナビとは、パナソニック独自開発の技術で、様々なパナソニック家電に搭載されている省エネ機能です。家電自らが電力の無駄を検出し、使用電力を抑えることで節電できる機能です。
エコナビは、エコキュートだけでなく、エアコンや冷蔵庫、洗濯機など様々な最新家電に搭載されています。
パナソニックエコキュートのエコナビでは、人感センサーが入室を検知し、設定温度まで加熱開始したり、入浴していないときのお風呂の自動保温によるエネルギー消費を抑えたりします。
また、湯温学習制御といい、お湯の冷め方を学習し、浴室不在時の繰り返し湯温チェックをカットしたりもします。
子育てや介護、共働きなど忙しいかたでもスマホ一つで簡単操作可能なので、お子さまのお迎えの帰りにお風呂を沸かしたり、仕事帰りで疲れた帰り道に追い焚きしたりすることができます。
家に帰ったらすぐに温かいお風呂に入れるのは、特に嬉しい機能だと思います。パナソニックのエコキュートに太陽光パネルを連動すれば、天気に合わせて自動で節電も可能です。
また、エコキュートだけでなくパナソニックの太陽光パネルを設置している場合、翌日の天気と連動してエコキュートの湧き上げ量を調整して節電する機能もついています。
太陽光発電で自家発電して、その電気を使ってエコキュートでお湯を沸かせば、電力会社から電気を買う量が減り、光熱費を下げることができます。
簡単に光熱費を節約できるのは、とても便利です。エコキュートや太陽光パネルと合わせて、蓄電池を設置することもおすすめです。
蓄電池を設置することで、太陽光パネルで作った電気を、自宅で無駄なく使うことができます。
電力会社へ売電する単価が毎年下がっているので、売電するより家で使って電気を買わないで済めば、結果的に電気代を節約できるようになります。
ダイキンの特徴・性能
ダイキンのエコキュート製品には「パワフル高圧給湯」という魅力的な機能が搭載されています。浴室・キッチンなど2箇所でお湯を同時に使用しても湯量が安定します。
たっぷりの水量でシャンプーや石けんの泡を素早く流せる上、お湯張りが短時間で済みます。
入浴剤があまり使えないとされているフルオートタイプでも、バスクリン社の入浴剤に幅広く対応しており(『バスクリン』『きき湯』『日本の名湯』など)、他メーカーでは制限されることの多い濁り湯を使用できるのも魅力です。
メーカーの保証期間は、本体が1年、冷媒系統・水熱交換器が3年、タンク缶体が5年です。さらに、有償ですべての保証を10年に延長することもできます。
保証期間の10年は、修理費が無料、保証の回数・上限額も無制限です。故障時のメンテナンス依頼は、電話・FAX・インターネットで専門スタッフが24時間365日受付対応が可能です。
修理の出張についても、夜間や休日も行っているため、平日の昼間に不在にしているご家庭でも依頼しやすいという安心感があります。
また、機種によっては、スマートフォン用アプリの「Daikin Smart APP」と連携させることで、外出先からでも浴槽のお湯張りの操作ができ、給湯の使用状況なども確認できるので、節水・節電対策をしやすくなります。
コロナの特徴・性能
コロナのエコキュートの特徴を解説します。まずは、シャワーや風呂をためる際にとって非常に重要な水圧です。
エコキュートの難点でもあった水圧の弱さをいち早く改善しているのが、コロナの大きな特徴の一つとなっております。従来のタイプでは200kPaだった水圧が300kPaにまで上昇していますので、日々改善されています。
2階や3階にお風呂があるご家庭でも快適に使用できる水圧です。パワフルな水圧が維持できることによって、湯はりの時間を短縮できるというメリットがあります。
次に、保温ロスをカットし、保温による電力の無駄を防ぐ機能があります。
浴槽に人が入ったことを水位の変化により検知すると自動で保温開始、入浴が終了し水位の変化がないことを検知すると保温を自動でストップするという優れた機能になっております。
これにより、保温の切り忘れなどによる電気の無駄を削減することができるので、節約にも貢献してくれるのです。
エコキュートには通常、非常時にお湯をとるための排水口がタンクに付いていますが、この機能に加え、コロナのエコキュートには「SMA(形状記憶合金)給湯ミキシング弁」というバルブが付いているのが特徴となっております。
これはただの蛇口ではなく、簡易的に温度調節ができるバルブでタンク内のお湯が熱すぎてもバルブが適温に調節してくれるので、丁度いいお湯が供給されるという便利な仕組みになっています。
それだけでなく、様々な運転モードが用意されているため、生活様式に合わせた使い方が可能となっています。
その中でも特に「おまかせ省エネ運転」では、自動学習機能を搭載しており、使っていくにつれて省エネを追及して働くことができるモードになっています。
アフターサービスは、コロナのメーカー保証期間は基本的に2年です。しかしコンプレッサー・熱交換器に関しては3年、缶体は5年の保証が付きます。
さらに希望すれば有償で5年・8年・10年の延長修理保証制度が付けられるのも魅力的です。ちなみに保証期間内は365日24時間修理に対応できるので、夜間でも休日でも迅速に修理対応をしてくれます。
日立の特徴・性能
日立のエコキュートには非常に優れた3つの特徴があるので、1つずつ紹介します。
1つ目はウレタンフォームを採用した「ウレタンク」です。一般的な商品には発砲スチロール材が使われることが多くありますが、日立のエコキュートは貯湯タンクユニットにウレタンフォームを採用しています。
日立によると、ウレタンクだと90℃に沸き上げたお湯が12時間経過しても2.5℃しか低下しないため、保温や再度の沸き直しにかかるコストを抑えることができます。この温度変化は通常の約半分と報告されています。
2つ目の特徴は水道直圧給湯のためシャワーの水圧が強いことです。日立エコキュートの最大の特徴ともいえるのですが、水道直圧給湯を採用した商品があります。
一般的なエコキュートは、貯湯タンクユニット内部にお湯を貯めて、必要に応じて給湯する貯湯式給湯器です。
一方、ガス給湯器のような水が水道管を通る際に直接加熱してお湯になる水道直圧給湯のことを、瞬間式給湯器と呼びます。
日立の水道直圧給湯とは、貯湯タンクユニット内部で温めたお湯で、水道管の水を直接加熱するシステムです。水道水の水圧をそのまま利用でき、お湯を作るランニングコストは抑えられ、湯切れの心配がありません。
つまり、日立の水道直圧給湯は、貯湯式給湯器と瞬間式給湯器のメリットを兼ね備えたシステムになります。
水道直圧給湯のエコキュートは、従来の日立エコキュートに比べてお湯の量が約1.6倍、圧力は約2.9倍となっています。2箇所同時に使ったり、3階でシャワーを使用していても、十分な圧力となっています。
3つ目の特徴として、日立のエコキュートは風呂配管の腐食に強いステンレスを使用していることです。一般的なエコキュートで使用される銅配管に比べると、ステンレス製配管は汚れが付きにくく、腐食しにくい素材です。
また、日立のエコキュートは「ふろ追い焚き配管自動洗浄機能」を搭載しています。浴槽のお湯を排水時に配管内部を自動洗浄する機能なので、配管内部を綺麗な状態に保ちます。
お風呂の栓を抜くだけで配管掃除がおこなわれるので、面倒な家事をおこなう手間が減ります。
東芝の特徴・性能
東芝のエコキュートは、これまでの東芝の他製品開発で培われた技術がふんだんに活かされていることが特徴です。それが「光タッチリモコン」「銀イオン」です。
東芝のエコキュートは、業界初の「光タッチリモコン」を導入したことで話題となりました。
光タッチリモコンではお湯の温度や沸き上げ量を調節するだけではなく、使用湯量がリアルタイムで分かる「給湯量Navi」、残りの湯量が分かる「どれだけNavi」などの機能も搭載されています。
さらに、お湯の使用量の目標を設定することで、週単位で達成度を評価してくれる「エコチャレンジ」という機能も搭載されています。給湯専用タイプ以外の東芝エコキュートは、「光タッチリモコン」が採用されています。
指先で軽くタッチするだけで操作でき、お湯の残湯量・使用量・電気量など、省エネに役立つ情報を表示してくれるので大変便利です。
操作がわからなくても、音声や光で案内してくれるので、機械操作が苦手な方でも安心です。見た目の美しいフルフラットデザインで、ボタンの凹凸がないため、サッと一拭きで綺麗になります。
銀イオンの湯は、お湯に除菌・防臭効果を持たせる機能のことで銀イオンを発生させ、湯内の細菌増殖を抑えます。毎日快適に入浴を楽しめる他、残り湯の利用もしやすくなります。
機種は限られていますが、銀イオン発生ユニットを湯張り水路に取り付けているのは業界で唯一、東芝エコキュートのみです。
またエコキュートの本体保証期間は一般的に1〜2年であるのに対し、東芝はなんと5年という長期保証。新しさと安定感を兼ね備えた商品となっております。
ご要望別におすすめメーカーを比較!
清潔な状態をキープしたいなら、三菱電機・東芝
手間がかからず出来る限り清潔な状態をキープしたい、そんなご要望が非常に多いと思います。共働きや介護、子育てに時間を取られてしまっているご家庭には、三菱電機、東芝の商品がおすすめです。
たとえば三菱電機の商品では、「キラリユキープPLUS」というシステムが搭載されており、自動でお湯の菌の繁殖を防いでくれます。
東芝も同様で、「銀イオンの湯」というシステムが銀イオンによってお湯に除菌・防臭効果を持たせています。
これらの機能が多くの製品で標準装備されている両メーカーの商品であれば、いつでもお湯を清潔に保ってくれるでしょう。
入浴剤を楽しみたいなら、ダイキン・日立
ダイキンや日立の商品は、通常フルオートタイプの給湯器ではあまり使用できない入浴剤なども活用できる給湯器が多くラインナップされています。
日々の疲れをとるのに入浴剤は欠かせない存在という方は、両メーカーの商品から選ぶと失敗せずに済みそうです。
エコキュートの交換業者おすすめ5選
おすすめの交換業者その1、正直屋
正直屋はメーカーと直接やり取りしているので中間コストがかかりません。その他、すべて自社施工のため、人件費や広告費に余計なコストをかけずに済みます。
利用者に満足してもらうことに全力であるからこその取り組みだといえるでしょう。他社より価格が高い場合は、価格を変更してくれる場合も。気軽に相談できるのも正直屋の魅力です。
更に、追加料金や迷惑な営業電話は一切なし。工事後も利用者に負担をかけることがないので、安心して工事を依頼できます。
対応スピードが速いことも特徴の1つです。全国に100店舗以上を構えている正直屋は、店舗近くだと最短30分で対応してくれます。たとえ離れた地域であっても、急ぎであれば最短即日対応可能となっています。
施工に関しては経験豊富な自社スタッフが対応するので、スムーズに交換・修理してくれます。もちろん、1つ1つ丁寧で手抜きすることはありません。
対応地域を徐々に拡大しているため、今後ますます利用しやすくなることでしょう。
おすすめの交換業者その2、給湯器かけつけ隊(ミズテック)
給湯器交換が最大91%OFF という驚異の割引率が最大の特徴です。大手交換業者であるキンライサーや正直屋の割引率が82%であることを考えると、驚きの数値であることがわかります。
給湯器は高額なので、割引が1%違うだけでも金額は大きく変わります。家計に優しく給湯器を交換できる点は、給湯器駆けつけ隊ならではの魅力です。
そして保証も充実しており、商品のメーカー保証+工事保証が、なんと無料で10年付いてきます。この無料保証期間の長さは、業界でもトップクラスです。
給湯器が故障してお湯が出なくなってしまったり、取り付けが甘く水漏れが発生してしまった場合でも大丈夫です。
保証期間内であれば何度でも無料で対応してくれますので、安心して給湯器を使うことができます。また、交換・修理依頼は24時間365日対応可能という、充実のサポート体制も魅力の一つです。
「給湯器駆けつけ隊」の名に恥じず、連絡後最短30分というスピードで駆けつけてくれます。急な故障でも心配無用です。
おすすめの交換業者その3、生活堂
生活堂の特徴の1つが、製品保証が無料という点です。給湯器にはメーカー保証が付いていますが、基本的には保証期間が1年や2年という場合がほとんどです。
給湯器は10年近く使い続けるものなので1年の保証では不安ですが、生活堂ではメーカー保証とあわせて3年間の保証期間が無料で付いてきます。
また、有料の延長保証も用意されており、5年・8年・10年と選択することができます。
さらに、緊急の故障やトラブルに対しては24時間365日電話で受付対応してもらうことができます。ライフラインだからこそすぐの対応が求められるので、この対応は消費者からすると有難いです。
ただ、ここで注意しておきたいのは、生活堂で購入し工事した商品がこの緊急電話対応のサービスを利用できるということです。
通常の問い合わせや購入商品の工事日の決定を電話でできるわけではないので、注意してください。
商品購入後にアフターサービス専用番号が記載された「保証書シール」を受け取るので大切に保管しておきましょう。そして取り扱い種類が豊富という点も特徴です。
生活堂では給湯器だけでなくガスコンロやトイレ、食洗機、水栓、レンジフードといった家の中のことからカーポート、サイクルポート、ウッドデッキ、テラス屋根などの家の外のことまで幅広い商品を取り扱い、また工事もできます。
給湯器の交換だけでなく他のものも一緒に交換したい、という場合には非常に便利です。
おすすめの交換業者その4、キンライサー
キンライサーの特徴は、なんといっても施工後のお客様負担0円で「商品10年保証」と「工事10年保証」を付けているところです。前述した保証に加えて、キンライサー自体が建設業総合保険に加入しているので、万が一工事事故が発生した場合(本来発生してはならない)も保証されるので二重の安心感があります。
最近では、10年保証を付けている業者が増えてきましたが、キンライサーではさらに付け加えて修理総額無制限にグレードアップされました。他の業者を見てもほとんどが販売価格までしか保証していないので、工事後の不具合を心配される方にはおすすめのポイントです。
また社員教育研修も積極的に行っているようで、実際の口コミ評価などを見ると、かなりの高評価を受けています。ホームページにもたくさんの社員の写真が掲載されていて安心感があります。肝心の工事も、社員教育をしっかり受けている工事担当者が迅速で丁寧な仕事をしてくれて信頼できると評判です。
そして在庫を自社内に確保することにより、「お湯が出ない」という緊急事態にもスピード対応が可能というところが高く評価できます。お支払い方法の選択肢が多いこともポイントが高いです。クレジットカード決済やQRコード決済などにも対応しておりますので、ポイントやキャッシュバックをもらいたい方にはおすすめです。
おすすめの交換業者その5、住設ドットコム
住設ドットコムの特徴を解説していきます。まずは商品のラインナップが他業者と比較してかなり充実しています。
主要メーカーとの取引は全て押さえているので、様々なニーズに合わせて商品の購入が可能となっております。
また、 無料見積もりが受けられる点も特徴の一つです。価格の高い住宅設備を導入する上では、実際にどのくらいの費用がかかるのかが、気になるものです。
無料見積もりを行っている住設ドットコムであれば、費用を知った上で工事を依頼するかを決められます。
見積り依頼は電話だけでなくLINEからも行うことが可能なので、「電話で話すのが面倒臭い」という場合や「写真を送って見積もりしてもらいたい」という場合には、ぜひLINEによる無料見積もりを活用してみてください。
また、 楽天市場でも購入できる点も、住設ドットコムのメリットの1つです。通販で慣れ親しんだ楽天で購入できるのは安心ですし、ポイントも活用できるので一石二鳥です。
自分の家に合ったエコキュートのメーカーを見つけよう
エコキュートのメーカーや設置業者についてまとめました。各メーカーとも最新の機能を搭載したものから、低コストで必要な機能を備えているものまで様々です。
購入を考える場合は、使用したときの具体的な生活をイメージをしながら、業者さんに相談してみると良いかもしれません。
また業者については、価格や商品ラインナップ、また独自の保証サービスなど検討するポイントが多々あります。じっくりと口コミなども調べながら選定すると良いでしょう。
コメントを残す